ハロウィンにお菓子を配るのはなぜ?起源や由来など徹底解説
秋の定番イベントとも言える「ハロウィン」ですが、なぜ子どもたちにお菓子を配るのか知っていますか?これにはいくつか説がありますが、昔のヨーロッパで行われていた儀式を由来とする説が有力だと言われています。今回は、ハロウィンの起源・由来と、ハロウィンにお菓子を配るようになった理由について、詳しくご紹介していきます。
この記事を読むための時間:3分
目次
ハロウィンの起源・由来
そもそもハロウィンは、ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭「サウィン祭」が起源とされてています。
古代ケルト暦において、一年の終わりは10月31日であり、この日の晩に死者の祭と呼ばれる「サウィン祭」を行っていました。この日は世界が乱れてしまい、現世とあの世とがつながって、家族のもとには死者の霊が、街には悪霊や魔女が現れると考えられていたのです。そのため、仮面などを被って仮装し、火を焚いて悪霊や魔女から自分の身を守っていたのです。
また、ハロウィンと呼ばれるようになったのは、カトリックの「万聖節(All Hollows′ Day)」が元と言われています。毎年11月1日が万聖節であり、全ての聖人を崇敬する祝日を指しています。その前夜、つまり10月31日の夜は「All Hollows’ evening」と呼ばれていて、次第にこの言葉が訛って「Halloween」になったのです。
本来、ハロウィンはカトリックとは関係はありません。19世紀のアメリカでは、アイルランドから移住した人々が行っていたお祭りだったのですが、興味を示したアメリカの人たちと企業の戦略とが相まってだんだんとアメリカ中に広がり、死者の祭と万聖節とが重なって、今のような秋の一大イベントになったのです。
ハロウィンでお菓子を配るようになったのは?
では、ハロウィンの日にお菓子を配るようになったのは、どのような理由からなのでしょうか。ここで、詳しく見ていくことにしましょう。
ヨーロッパの儀式が起源
ハロウィンで子どもたちにお菓子を配るようになったのには、いくつか説があると言われていますが、ヨーロッパで行われていた「ソウリング(souling)」と呼ばれる儀式が起源だとする説が一番有力なようです。
カトリック教徒は、11月1日の万聖節、11月2日の万霊節(死者の日)を特別な日として過ごしていました。万聖節の前夜から11月2日にかけてソウリングの儀式を行い、死者の霊を慰めていたのです。
教徒たちは各家庭を訪ねて讃美歌を歌い、そのお礼に「ソウルケーキ」を受け取っていました。ソウルケーキを渡さなかった場合には、霊を鎮めることができず、その霊にいたずらされて災いをもたらすと考えられていたからです。この儀式が元となって、ハロウィンの日にお菓子を配る風習が生まれたのです。
トリック・オア・トリート
ハロウィンには、お化けや悪魔の恰好をした子どもたちが「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言って、お菓子をねだります。トリックとはいたずらや悪だくみを、トリートはもてなす、ごちそうすることを指していて、「お菓子をくれないといたずらするよ」と伝えているのです。そのため、子どもたちにお菓子を配って、いたずらしないようにお願いします。
実際、お菓子を渡さなかった家には、卵を投げつけたり、木にトイレットペーパーを巻き付けたりして、いたずらをすることがあるそうです。
ハロウィンでお菓子を配る起源を知って楽しんでみよう
海外で生まれたハロウィンの行事ですが、なぜお菓子を配る風習があるのか、その起源や由来を知っていると、子どもたちはより興味を示すこととなるでしょう。今回の記事を参考にして、ハロウィンのことを深く知って、楽しんでみませんか。
お菓子やケーキを可愛くする オリジナルクッキー型専門店|Tom's Cookies
『ちょっとシュール、だけど可愛い』をテーマに3Dプリンターで作ったオリジナルデザインの型抜きなどのアイテムを販売しております。クッキー作りやケーキ作りが楽しくなるように、形・キャラクターにはこだわりを持って制作しております。特別な日のおやつや、お弁当、お料理に取り入れて頂くと、お子様から大喜びされること間違いなしです♡
屋号 | tomscookies |
---|---|
住所 |
〒123-0872 東京都足立区江北3-3-3 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 土・日・祝 |
代表者名 | 今堀 智美 |
info@tomscookies.net |