お弁当ピックはどう選ぶ?用途に合わせた選び方のポイントをご紹介
お弁当作りに欠かせないグッズと言えば、まず思い浮かぶものの一つがお弁当ピックです。特に小さなお子さんがいる場合食べやすくなるという利点がある上、カラフルなピックを使えばお弁当全体が華やかになるというメリットもありますよね。
ですが、最近はさまざまなデザインのものが出回っていて、どれを選んでいいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、お弁当ピックの種類や選び方のポイントについて解説していきたいと思います。
この記事を読むための時間:3分
目次
お弁当ピックを使うメリットって?
お弁当ピックには、箸を使わずにおかずが食べられるというメリットがあります。例えば遠足や屋外行事など、片手で手軽に食べられた方が都合がいい場合には、お弁当ピックが大活躍。小さな豆など食べづらいおかずも、ピックで刺すことでグッと食べやすくなります。また、カラフルなピックを使えばお弁当全体の彩りも良くなるので、食欲をそそるようなお弁当を簡単に作ることができる便利なグッズです。
お弁当ピックにはどんな種類がある?
お弁当ピックには大きく分けて、洗って繰り返し使用できるタイプと使い捨てのタイプの2種類があります。素材はさまざまですが、洗って繰り返し使えるタイプは経済的にもエコの観点からも優秀。一方で、例えば旅行中に食べるお弁当など、使い終わった後処分したいという場合には使い捨てタイプが便利です。
お弁当ピックの選び方のポイント
お弁当ピックにはさまざまな素材、デザイン、形状があります。選び方のポイントは以下の5点。
使い方に合った素材を選ぶ
お弁当ピックにはさまざまな素材のものがありますが、お弁当を電子レンジで温めたい、使用後は食洗機で洗いたいなどの場合は、用途に合わせた素材を選ぶ必要があります。もしそのような用途を考えている場合は、購入前に確認しましょう。
食材やお弁当箱のサイズに合わせて選ぶ
お弁当ピックは、使用するお弁当箱や食材のサイズに合わせて長さを選びましょう。例えば小さな子供用の弁当箱の場合深さがないので、あまり長いピックだと縦に入れることができません。逆に深さのある弁当箱の場合、短いピックだと取りづらくなってしまいます。ホームパーティーなどで使用する場合も、長さのある方が用途が広がりますよ。
持ち手の形状で選ぶ
持ち手の形状や先端の形状もお弁当ピック選びの重要なポイントです。特に小さな子供が使用する場合は、持ち手が大きめのデザインの方が掴みやすいでしょう。また、安定しにくい大きいおかずや滑りやすいフルーツなどには、先端が二股や三股に分かれているタイプを使えばしっかり固定されて食べやすいですよ。
デザイン・カラーで選ぶ
せっかく楽しいお弁当グッズを使うなら、デザインやカラーにもこだわりたいところ。華やかさが増すようなカラフルなものや子供が喜びそうな動物、キャラクターデザインのものなど、お好みに合わせていくつか用意しておけばお弁当作りが一層楽しくなりますよ。
行楽弁当などにはセット商品が便利
行楽弁当などたくさんのおかずを用意する時には、セット販売されているものを使用することで統一感を出すことができます。カラフルなものばかりを使うとゴチャゴチャした印象になりがちなので、シンプルなデザインも用意しておくのがおすすめ。
用途に合わせたピックでお弁当を華やかに
お弁当ピックは100円ショップなどでもたくさんの種類が手に入ります。お子さんが小さいうちは掴みやすさやサイズなどに考慮する必要がありますが、ある程度大きくなったらお好みのデザインを自由に選べば気分も盛り上がるはず。手軽に華やかさを演出できるお弁当ピックを上手に活用して、日々のお弁当作りを楽しんでみてくださいね。
お菓子やケーキを可愛くする オリジナルクッキー型専門店|Tom's Cookies
『ちょっとシュール、だけど可愛い』をテーマに3Dプリンターで作ったオリジナルデザインの型抜きなどのアイテムを販売しております。クッキー作りやケーキ作りが楽しくなるように、形・キャラクターにはこだわりを持って制作しております。特別な日のおやつや、お弁当、お料理に取り入れて頂くと、お子様から大喜びされること間違いなしです♡
屋号 | tomscookies |
---|---|
住所 |
〒123-0872 東京都足立区江北3-3-3 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 土・日・祝 |
代表者名 | 今堀 智美 |
info@tomscookies.net |